2025年5月より、ラダ村の女性たちとの石けん作り
ベナン北部での販売のため、マイクロファイナンス実施中。
ニベ村では、新たに4人の女性たちが養兎に挑戦!
2025年7月より、SaluTota事務所を子どもたちの学習スペースとして開放準備中!
引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。
Facebook:ngo.salutota
Instagram: salutota.benin
にて活動状況を更新しています。
ぜひご覧ください。
ドボへのステイ事業も行なっています。
ベナン共和国へお越しの方、ベナン在住の日本人の方、メッセージください。
[email protected]
ようこそ、SaluTotaへ
SaluTotaはベナン共和国で活動する
NGO(非営利団体)となります。
私たちは『ベナン人たちと共に働く場所をつくる』のをモットーに
彼らの雇用創出・収入向上を目指し
その子どもたちの教育支援につながるよう
活動を展開中です。
現在は一か所の村で女性たちと活動中ですが
この先も、貧困や仕事がしたくても資金がなく
ジレンマの中にいる多くの村人たちと
新しい仕事作りに取り組んでいきます。
ベナンで動き出すNGO

Salut! NGO SaluTota副代表のエケ陽子です。
ベナンは西アフリカに位置する、国土が日本の1/3の小さな国です。
「ベナン人たちと一緒に行動を起こしたい」
という思いを実現するため
2023年10月、NGO SaluTotaの立ち上げ完了。
本格始動いたしました。
現在、大きく二つの柱を掲げています。
①村を拠点に女性たちと共に活動する
②日本人のドボへのステイ受け入れ
村の女性たちと共に働く

私が住むドボ市には、6つの地区があります。
まずは1番小さな地区Totchangni(トッチャンニ)から足を運びました。
現状を知るべく、現地アンケートを行いました。
その地区には3つの村があります。
10代から40才代の女性をターゲットに
生活満足度、問題点、学びたいこと、啓発活動してほしいことなどの項目でトータル61人の方に調査しました。

大きな問題点として
・仕事をしたいが資本金や機械が不足
・子どもを学校へ行かせるお金がない
というのが多く聞かれた答えでした。
課題が多々浮き彫りになりました。
NGO SaluTotaができるアプローチ方法は?
NGO SaluTotaのプロジェクト
新プロジェクト!学習スペースの開放!

2025年7月
ベナンではすでに9月半ばまでの長いバカンスに入っています。
その間、習い事もなく宿題もない子どもたちは
外で元気に毎日遊んでいます。
しかし、学校で学んだことは一切忘れて、また9月からの学校が始まるかたちとなり、学びはうまく継続されません。
また、近所の子どもたちでも、8歳や9歳で小学校へ通ったことがなく、下の子を面倒見たり、家の手伝いで過ごす子どもたちがいるのも現実です。
そのため、SaluTotaでは一切使われていない事務所を学習スペースとして開放することを決めました!
対象は、小学生たちとその年代の学校へ通っていない子どもたちです。
机や黒板など、必要物品がまだ揃っていないため
みなさまからのご支援をよろしくお願いいたします。
ベナンの子どもたちの現状
わたしたちSaluTotaが活動開始当初に行なったアンケートでも、「子どもたちを学校へ行かせるお金がない」という言葉や入学させることができるのか不安という内容を話すお母さんたちが多くいました。
実際、小学校へは90%程度の子どもたちは入学しています。
しかし、小学校では公用語のフランス語教育になっており、現地語を主に話す子どもたちにとって学校での授業が全くついていけないということもあります。
また、経済的負担から学校を辞めてしまう子どもたちもいます。
教育システムはけっこうシビアで、小学一年生から進級テスト、中学・高校・大学へ進学のための大きなテストもそれぞれあります。
ベナンの進学率
中学校 45.4%
高校 11.1%
大学 10.8%(日本 59.1%+専門学校や短大など)
中学校へ進学するのも半数は落とされる現状です。
わたしたちSaluTotaができることは小さなことかもしれませんが、せめて、子どもたちが数字が読めて、計算ができる、あるいはアルファベットが理解できて文字が読める、といった『彼らの可能性を見過ごさない』関わりをまずは進めていきたいと考えています。
活動応援リストより、ぜひご支援をよろしくお願いいたします。

養兎プロジェクト
多くの女性が仕事をしたいが資金がないというジレンマを話していました。
アンケートでは、家畜をやりたいという意見も多くありました。
ベナンではうさぎは食用です。
そのため、養兎なら場所は取らず、エサ代も少なく、多産であるため、
比較的始めやすいことから
村の新しい収入源になることを期待して
NGO SaluTotaでは始動しました。
2023年12月
TotchangniにあるGnigbe村(ニベ)の11人の女性を村長と共に選び、養兎のレクチャーを5日間行いました。
彼女らの学ぶ姿勢は本当に真っ直ぐで
一緒に働けることへの喜びも感じました。
2024年1月
11人の女性たちへうさぎを2匹ずつ与え、飼育を開始しました。
2週間に一度、村へは訪問し、飼育状況を確認しています
石けん作りプロジェクトも始動!

Totchangniにある全3村より、各村長に依頼し、3人ずつ女性を選んでもらった。
2024年9月
石けん作りを女性9人へレクチャー。
石けんは今でも日々使われている伝統的な石けん作りを各村3人グループとなって行っていくように指導。
苛性ソーダと赤やし油のみを原料とするシンプルなもの。
今後、日本への販売やベナン北部で販売予定にもしており、彼女たちの安定した収入源となるよう目指していく。
NGO SaluTotaを運営していくにあたり
みなさまからのご支援が不可欠となります。
遠くの未来を想像するより
明日をどう生きるか?
そんな暮らしをする人々がたくさんいます。
どうか下記の活動応援リストより
ご支援をよろしくお願いいたします。
-
学習スペース開放②!〜活動動画お送りします〜
¥5,000
こんにちは! NGO SaluTotaの新プロジェクトとして 小学生の年代を対象に、SaluTota事務所を 学習スペースとして開放します。 まずはバカンス中の週3日の予定です。 そんな中、開放するために必要なものの購入代、のため、みなさまのお力をお借りしたいと思います。 ------必要経費------ ・長机1台 20,000CFA ・部屋の仕切り板 25,000CFA ・1〜6年生の教科書2冊ずつ 30,000CFA ・箱入りチョーク 2,000CFA ・コピー用紙 4,000CFA ・色鉛筆24本入り×5セット 10,000CFA ・水飲みバケツとコップ2つ 3,000CFA ・講師への報酬 15,000CFA×2ヶ月 30,000CFA ・警備スタッフへの報酬 10,000CFA×2ヶ月 20,000CFA 合計 144,000CFA(36,000円) ベナンの子どもたちにも教育の機会を! ご支援いただいた方には、活動の様子を動画にてお送りいたします。 どうかご支援をよろしくお願いいたします。
-
学習スペース開放!〜活動動画お送りします〜
¥3,000
こんにちは! NGO SaluTotaの新プロジェクトとして 小学生の年代を対象に、SaluTota事務所を 学習スペースとして開放します。 まずはバカンス中の週3日の予定です。 そんな中、開放するために必要なものの購入代、のため、みなさまのお力をお借りしたいと思います。 ------必要経費------ ・長机1台 20,000CFA ・部屋の仕切り板 25,000CFA ・1〜6年生の教科書2冊ずつ 30,000CFA ・箱入りチョーク 2,000CFA ・コピー用紙 4,000CFA ・色鉛筆24本入り×5セット 10,000CFA ・水飲みバケツとコップ2つ 3,000CFA ・講師への報酬 15,000CFA×2ヶ月 30,000CFA ・警備スタッフへの報酬 10,000CFA×2ヶ月 20,000CFA 合計 144,000CFA(36,000円) ベナンの子どもたちにも教育の機会を! ご支援いただいた方には、活動の様子を動画にてお送りいたします。 どうかご支援をよろしくお願いいたします。
-
石けん作り!動画送ります〜石けん作りプロジェクトへ支援〜
¥3,000
村の女性たちと石けん作りプロジェクト。 NGO SaluTotaの活動村Totchangni(トッチャンニ)の3つの村から 女性9名を選んでお仕事しています。 女性たちの経済的自立を図り その子どもたちが学校へ通えるように 教育支援にも繋げます。 石けんは一つ200f(50円ほど)で売れます。 ベナン以外にも近隣国から 買いにくる人もおり需要が高く 継続してやっていけるようサポートしていきます。 2025年2月現在、石けんをベナン北部で 販売しようと計画しています! メンバー女性の叔母が北部に住んでおり そこのブティック(小売店)で売るために 3つの村からそれぞれ石けんを作り 送る予定です。 その資金がかかるため、ご支援を募りたいと思います。 ・苛性ソーダ 1袋20,000CFA(5,000円)×3村=60,000CFA ・赤ヤシ油 1缶18,000CFA(4,500円)×3村=54,000CFA 計114,000CFA(28,500円) よろしくお願いいたします。 ご支援いただきました皆さまには 石けんプロジェクトに参加する 女性メンバーからのお礼動画を 後日送らせていただきます。
-
村の活動動画送ります。~養兎プロジェクト~
¥2,000
NGO SaluTotaは、養兎を推奨していきます。 飼育しやすく多産、えさの資金がかかりにくいため うさぎを食用とするベナンでは最適です。 まずはTotchangni(トッチャンニ)にある Gnigbe(ニベ)という1番奥地にあって 貧困が著名な村の女性たちと始めます。 11人の女性を選び、養兎をしている講師に うさぎの飼育方法を5日間レクチャーしてもらいました。 うさぎ 各2匹 1500円×11人分=16,500円 エサ(初期分) 500円×11人分=5,500円 レクチャー講師 2,000円×5日間=10,000円 合計 32,000円 2,000円の支援をいただければ 1人の女性がうさぎの飼育を 始めることができます。 こちらの支援は、全てうさぎ購入、餌、 檻づくり代などの初期費用に 使わせていただきます。 支援が多ければ、より多くの女性たちへも 養兎のチャンスが広がります。 支援してくださった方には 女性たちの養兎の様子や お礼メッセージの動画をお送りいたします。
-
マンスリーサポートで継続支援を〜毎月ジャーナルを送ります〜
¥800
NGO SaluTotaは、みなさまのご支援とご協力により、ベナンの人たちと共に働く場所を作っていきます。 一時的に収入向上を試みても、村に暮らす女性たちやその家族の暮らしに寄り添う支援にはなりません。 彼女たちが継続して仕事ができるように マンスリーサポーターとして、私たちと共に奮闘していただけるとありがたいです! こちらのサポーターになっていただける方には 月一回のご報告メールとして、マンスリージャーナルをメールにて送らせていただきます。
-
マンスリーサポートで継続支援を〜毎月ジャーナルを送ります〜
¥1,500
NGO SaluTotaは、みなさまのご支援とご協力により、ベナンの人たちと共に働く場所を作っていきます。 一時的に収入向上を試みても、村に暮らす女性たちやその家族の暮らしに寄り添う支援にはなりません。 彼女たちが継続して仕事ができるように マンスリーサポーターとして、私たちと共に奮闘していただけるとありがたいです! こちらのサポーターになっていただける方には 月一回のご報告として、マンスリージャーナルをメールにて送らせていただきます。 マンスリーサポーターとして、私たちと共に奮闘していただけるとありがたいです!
-
マンスリーサポートで継続支援を〜毎月ジャーナルを送ります〜
¥3,000
NGO SaluTotaは、みなさまのご支援とご協力により、ベナンの人たちと共に働く場所を作っていきます。 一時的に収入向上を試みても、村に暮らす女性たちやその家族の暮らしに寄り添う支援にはなりません。 彼女たちが継続して仕事ができるように マンスリーサポーターとして、私たちと共に奮闘していただけるとありがたいです! こちらのサポーターになっていただける方には 月一回のご報告として、マンスリージャーナルをメールにて送らせていただきます。 マンスリーサポーターとして、私たちと共に奮闘していただけるとありがたいです!
-
マンスリーサポートで継続支援を~毎月ジャーナルを送ります~
¥5,000
NGO SaluTotaは、みなさまのご支援とご協力により、ベナンの人たちと共に働く場所を作っていきます。 一時的に収入向上を試みても、村に暮らす女性たちやその家族の暮らしに寄り添う支援にはなりません。 彼女たちが継続して仕事ができるように マンスリーサポーターとして、私たちと共に奮闘していただけるとありがたいです! こちらのサポーターになっていただける方には 月一回のご報告として、マンスリージャーナルをメールにて送らせていただきます。 マンスリーサポーターとして、私たちと共に奮闘していただけるとありがたいです!
-
マンスリーサポートで継続支援を〜毎月ジャーナルを送ります〜
¥10,000
NGO SaluTotaは、みなさまのご支援とご協力により、ベナンの人たちと共に働く場所を作っていきます。 一時的に収入向上を試みても、村に暮らす女性たちやその家族の暮らしに寄り添う支援にはなりません。 彼女たちが継続して仕事ができるように マンスリーサポーターとして、私たちと共に奮闘していただけるとありがたいです! こちらのサポーターになっていただける方には 月一回のご報告メールとして、マンスリージャーナルをメールにて送らせていただきます。
-
Totchangni村の人々の奮闘をサポート〜マンスリージャーナルを送ります〜
¥50,000
NGO SaluTotaのベナン人との働く場所づくりには みなさまの応援、ご支援が不可欠です。 村人たちとベナンの地で共に暮らしながら 長い目でみた活動をできることが 私たちの目標です。 2万円はベナン人1人分の1ヶ月平均給料です。 しかし、地方農村部で暮らす人々は その日に暮らすお金をどうにかするのが やっとの生活です。 そんな人々と仕事を作り出し、収入向上を 目指します! ご支援いただくことで、より多くの村人たちと 働くことができます。 ご支援いただいた方には マンスリージャーナルをメールにて お送りいたします。 ご支援は、NGO SaluTotaの運営・活動費にさせていただきます。